今年はじめての朝霧キャンプ その2
前回からの続きです。
本栖湖に向かう途中で出くわした炎と黒煙は、毎年この時期に行われる「野焼き」でした。
消防団や消防車も用意されて安全に行われているのですが、近くを通るとその熱気と煙はすごい迫力・・・!
野焼きの灰は何と、本栖湖まで飛んできてました。
さて、本栖湖はシーズン前ということで人影もまばら・・・遊覧船の「もぐらん」もお休みでした。
天気が良かったので、本栖湖キャンプ場の中を少し散策して朝霧ジャンボリーへ戻りました。
キャンプ場へ戻ったら夕食の準備です。まずは炭火でそら豆を焼いて・・・。
夜はまだ冷えるので、メインはお鍋。
今回は簡単に豚肉と白菜の重ね蒸しです。和芥子とポン酢でいただきます~。
お酒は、このところ我が家お気に入りのマッコリと黒霧島のお湯割りで。
外はだいぶ冷え込んできましたが、こたつのおかげでヌクヌクです~。
夕食後、お約束の焚き火を始めたのですが、このあたりから少々風が強くなってきて寒い寒い・・・
朝4時起きだったこともあって早々にお開きにして、初日は早めに就寝となりました。
さてさて、明けてキャンプ二日目。今日は東海自然歩道を歩きます。
「ふもとっぱら」のある麓集落から麓の吊橋~猪之頭~陣場の滝~小田貫湿原~田貫湖を経由して、
まかいの牧場まで約13キロのトレッキング。
天気はあいにくの曇り空・・・予報は「曇り時々雨」ですが雨具の準備をしていざ出発!
車を毛無山登山者臨時駐車場に停めて9時ちょうどに出発しました。
ふもとっぱらに向かう道を歩いていきます。
暖かかった昨日(最高気温20度)とは打って変わって、かなり冷え込んでます。
ふもとっぱらもテントは数えるほど。まだ世の中は自粛ムード?・・・。
ふもっとぱらキャンプ場の入口の少し手前に、東海自然歩道田貫湖ルートへの入口があります。
まずは、中間地点の陣場の滝を目指します。
入口から5分くらい歩いたところで、麓のつり橋が見えてきました。
高さはそれほど無いのですが、けっこう揺れました・・・(汗
長くなってスミマセン!その3に続きます・・・・。
あなたにおススメの記事
関連記事