ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年06月05日

愛用の道具たち <チタン製スキットル>



長年愛用しているチタン製のスキットルです。

20年程前、神奈川県の鶴見にあったIBS石井スポーツで購入しました。

メーカーは忘れてしまいました・・・アメリカ製だったかな~??

チタンの製品が出始めの頃で、価格は確か8,000円くらい・・・

当時としてはかなり高価で、思い切ってボーナスで購入したことを憶えています。




このスキットルは、キャンプから遠ざかっていたこの20年の間も、冬場のラグビー観戦や出張

のお供に活躍してくれました。

表面はだいぶ傷だらけになりましたが、チタン特有の軽さと頑丈さは変わることなく、まだまだ

現役です。




自分はウイスキー党なので、いつもワイルドターキーを詰めてフィールドに持ち出しています。

これからも末永く愛用していきたい宝物の一つです。


スノーピーク(snow peak) スノーピークチタンスキットルM
スノーピーク(snow peak) スノーピークチタンスキットルM

今のチタンスキットルといえばコレですかね。  

Posted by すのーまん at 23:35キャンプ道具あれこれ

2010年08月15日

太陽電池式LEDワークランプ、これは使えます!

先日、久しぶりに買い物に出かけたIKEAで、良い物を見つけました。



夜のキャンプサイトで本や雑誌を読む時、ランタンの灯りではちょっと暗いので、これまでは
LEDのヘッドランプ(電池式)を点けておりました。

ヘッドランプ、明るさはバッチリなのですが、やっぱりちょっと鬱陶しい・・・ムカッ

そんな時に見つけたのが太陽電池式LEDワークランプ「SUNNAN」です。




充電の方法は、本体からソーラーパネル部分(充電池内蔵)を取り外し、日光の当たる
場所に置きます。




充電時間は晴天時で9時間から12時間、曇りの日なら12時間以上でフル充電となります。
フル充電時の点灯時間は3時間から4時間。キャンプの夜に使うのなら十分ですよね。

電池が消耗しても、昼間遊んでいる間にクルマのダッシュボードにでも置いておけば、夜まで
には充電が完了しているので2泊目以降も使えます。

明るさは手元の本や雑誌を読むには十分過ぎるくらい。普通の電気スタンドの明るさと遜色
ありません。ただし、指向性の強いLED光源なので光の届く範囲は狭くなります。

すのーまん家では寝室のベッドサイドランプとして普段から愛用しています。




商品の大きさは、ランプヘッドの直径 7 cm、グースネック44 cm、ベースの直径13.5 cmです。
ネックの部分は自由に角度が変えられれるので収納は非常にコンパクト。

太陽電池式で電池代も節約でき、ゴミも出ないのでエコロジーにも貢献できるこの「SUNNAN」、
お値段は1,990円(税別)とリーズナブルなのも嬉しいですね。

カラーはオレンジの他にブルー、レッド、グリーン、イエローがあります。

入手は全国のIKEAで。また、IKEA購入代行のHPでも買えます(手数料が加算されますが・・・)
興味のある方は購入してみてはいかがですか?オススメです!

この商品、ナチュラムで扱ったら売れそうな気がするんですが、どうもIKEAオリジナルみたい
ですね~。ニコニコ

  

Posted by すのーまん at 17:07キャンプ道具あれこれ

2010年08月12日

ピルツ9試し張り~

昨年から続く四十肩。

カヤックは漕げず、休日はもっぱら陸で過ごす日々が続きました。

ブログフレンドのオオカミさん曰く、

「漕げない日が続くと、どうもポチッに走りやすい傾向があるようですよ。」

ふむ、確かにその通り・・・。



  続きはこちらへ…

Posted by すのーまん at 00:28キャンプ道具あれこれ

2009年10月19日

ケシュア in the スクリーンタープ



先週末、朝霧ジャンボリーオートキャンプ場で試してみました。




昼間はアネックススクリーンタープにリビングフロアシートを敷いてお座敷リビングで過ごします。
(ネットの部分が反射して見にくいですね・・・タラ~


Coleman(コールマン) アネックススクリーンタープ プラス
Coleman(コールマン) アネックススクリーンタープ プラス


以前よりお安くなりましたね。サイドポールの追加でかなりの強風にも耐えられそうです。




Coleman(コールマン) リビングフロアシート/270
Coleman(コールマン) リビングフロアシート/270


今回、かなり強い雨が降りましたが全く問題ありませんでした。





夕食とお酒が済んだ後、テーブルとイスを車に放り込んでリビングフロアシートの中にケシュアを設営します。

後はマットと寝袋を放り込んで寝室の完成です。


Quechua(ケシュア) 2 SECONDS AIR III
Quechua(ケシュア) 2 SECONDS AIR III


なんと、リビングフロアシートにピッタリ収まるサイズです。
タープの中なのでペグ打ちの必要も無く、設営は僅か数分で終了です。




この方法の良い点ニコニコ

①タープの中なのでテント内が暖かい(風が当たらない)

②冬でもサイドのフラップ(通気窓)が空けられるのでテント内が結露しない

③テントが濡れないので撤収が楽。

④ペグ打ちの必要が無いので設営・撤収ともに楽。

⑤リビングシートの中なので雨の日も浸水の心配なし。

⑥二重に包まれているという安心感がある。



この方法の良くない点ムカッ

・・・特にありませんでした。

強いて言えば、テントを設営するためにタープ内の道具をすべて片付けなければならないことくらい。

我が家では結露と動物対策のため、寝る前にタープの中を片付けているので苦になりませんが。


今年の冬キャンプはこの三点セットで乗り切ってみようと考えております。

あ、本栖湖のレポは近日中にアップさせていただきます。

沖縄帰省レポートの完結編も現在作成中です・・・タラ~

  

Posted by すのーまん at 22:56キャンプ道具あれこれ

2009年08月02日

沖縄のキャンプに向けて・・・その2

今週こそカヤックに乗ろうと持っていたら、朝から雨・・・雨

仕方が無いので来週からの沖縄帰省の準備です。


  続きはこちらへ…

Posted by すのーまん at 23:07キャンプ道具あれこれ

2009年07月26日

コールマンのリビングフロアーシート…

今日はひさびさに夫婦でカヤックでも、と思っていたのですが海は荒れ模様・・・。そこで急遽「プランB」に変更!



こんなところに行ってきました~神奈川県唯一のWILD-1厚木店。車




WILD-1は前から行ってみたかったのですが、なかなか機会が無くて本日初来店です。




スノーピークストアだけあって凄い品揃えでです・・・確かにモノはイイんですよね。高いけど・・・。男の子エーン




カミさんが手にしているのはバウルーのサンドイッチトースター。トラメジーノの半額です。

「いいなぁ・・」 と「買って!ハート」シグナル全開でしたが今日のお目当てはコレではなく・・・




こちらです。

Coleman(コールマン) リビングフロアシート/270
Coleman(コールマン) リビングフロアシート/270

最近、ナチュラムからも発売されましたね。










シンプル&ロースタイルのキャンプを目指している我が家。

当初はレジャーシート+ロゴスの起毛マットでいいと思っていました。

しかし、夏休みに沖縄でキャンプをすることになって浮上してきたのが雨の問題。雨

平らなレジャーシートでは、南国特有のスコールに見舞われた場合、浸水の可能性大・・・。

そこで、雨に強いグランドシートは無いかとナチュラムで検索したところ、小川キャンパルとスノーピークから
「リビングシート」なるものが出ていました。

スノーピーク(snow peak) リビングシート
スノーピーク(snow peak) リビングシート








小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) リビングシート【ロッジ用】
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) リビングシート【ロッジ用】








しかしどちらも13,000円~となかなかのお値段・・・ウワーン

せめて1万円以下ならな~と思っていたら、雑誌ガルヴィの広告でこのフロアーシートを見つけてしまいました!

それも、今秋発売予定の製品をWILD-1だけの先行販売!

お値段はメーカー価格の10%レスの9,980円(今なら会員の方はさらに10%レス)

これは買いでしょう!

キャンプ用品の大物買いは今回が最後!と夫婦で頷き合い、ご購入となりました!ニコニコ


さて、ようやくインプレです。



このフロアシートは収納ケースとスチールペグ(テント付属と同じやつ)付きです。

サイズは270cm×270cm、同社のスクリーンタープに敷くにはちょうど良い大きさかも。重量は1.5kgと軽め。

材質は、300D ポリエステルオックス、PVC、耐水圧は5,000mmとかなりのもの。




取扱説明書を見ながら室内で広げようとしましたが・・・。




狭い座敷ではスペースが足りず、屋上で試し張りです。テヘッ




本来、コーナーテープを四隅が90度になるように引っ張り、ペグをリングに通して固定します。

屋上なのでペグは打てず、鉄アレイで押さえています。




壁面にあるサポートバー、これは広げた状態。




マジックテープ部分をくっつけてこのように固定します。




ロゴスの起毛マット200(195cm×195cm)を敷いてみました。


さて、実際に設営してみて気づいたことは・・・

①同社のグランドシートに比べて生地が薄い(その分軽いですが)砂利のサイトではこのシートだけでは
ツライかもしれません。

②壁面のサポートバーをペグなどで固定したほうが壁面がしっかり自立しそう。 コーナーテープの張り方
にもよると思いますが、壁面が少々不安定に感じます。

③スノーピークの製品に比べてサイズが大きいので小さめのヘキサタープでは、雨が吹き込んで プール
状態になるかも? やはりスクリーンタープでの使用が前提??(我が家はヘキサで頑張りますガーン

まだ実際にキャンプで使用していないので本当の使い勝手はわかりませんが、材質が想像していたより
華奢な事を除けば耐水圧も高いし、フロアシートとしては十分使える製品だと思います。

これで、多少の雨ならお座敷スタイルのキャンプを楽しめそうです。

スコールは勘弁願いたいですけどね。・・・雨

それから、WILD-1厚木店には店頭にあと一つしか置いてありませんでした。(在庫数は不明)

興味のある方はお早めに~!ダッシュ
  

Posted by すのーまん at 23:25キャンプ道具あれこれ

2009年07月24日

沖縄のキャンプに向けて・・・その1

沖縄の夏はハンパじゃなく暑いです。

特に日差しの強烈さは内地とは比べ物になりません!晴れ

しかし、日陰で風があると案外過ごしやすいのです。東京の夏より涼しいかも。

したがってタープは必需品です。さて、何を持っていくか・・・。

我が家のアネックススクリーンタープ プラスは、左右のメッシュ部分が全開になりません。

たぶん昼間は暑くて中にいられないはず。それに重量も14キロ近くもあるので却下。


Coleman(コールマン) アネックススクリーンタープ プラス
Coleman(コールマン) アネックススクリーンタープ プラス


広さは申し分なしですが、上部にベンチレーションが無いのが残念。
夏よりも、秋冬の方が使い勝手がいいと思います。




雨と虫がちょっと心配ですが、軽くて風通しの良いヘキサタープを持っていくことに。

近所の飯島公園で予行演習・・・ニコニコ



ロゴス(LOGOS) UV-Qヘキサ1200
ロゴス(LOGOS) UV-Qヘキサ1200

お値段の割りに幕体もしっかりしてるし、UVカット加工なので沖縄の
強い紫外線も何とか防いでくれそうです。





滞在予定の屋我地ビーチオートキャンプ場は、全面芝生のサイトなので、上の写真のようにお座敷

スタイルで過ごします。

ヘキサタープの良いところは、太陽の位置に合わせて日よけの部分を調整できることです。

ほぼ一日中タープの下で過ごす事になるので、この点は重要です。



フロアがレジャーシートでは味気ないので、ロゴスの起毛テントマットも購入しました。
(こちらは、河内川ふれあいビレッジのときの写真)

ロゴス(LOGOS) 起毛テントマット 200
ロゴス(LOGOS) 起毛テントマット 200

昼はお座敷用に、夜はテントの中に敷きます。クッション性は今ひとつですが、
雰囲気はグッと良くなりますよ。
沖縄では、この上にゴザを敷いてゴロゴロします。





さて、リビングの次は寝床の確保です。


我が家のBCバイザードーム270はとても良いテントなのですが、やっぱり夫婦二人には大すぎました。

Coleman(コールマン) BCバイザードーム /270
Coleman(コールマン) BCバイザードーム /270

オートキャンプするならドームテント!と張り切って購入しましたが、
ちょっと大きすぎるし一泊二日のためだけに設営、撤収するのが・・・。




そんなわけで、選ばれたのがこちら。



Quechua(ケシュア) 2 SECONDS AIR III
Quechua(ケシュア) 2 SECONDS AIR III

「2秒で設営できる」が謳い文句のケシュアです。
カバーから出して放り投げるだけで本当に一瞬でテントが出来上がります。
このAIRⅢはずっと品切れでしたが、6月に販売を再開したので即ゲットしました。





ケシュアも飯島公園で試し張りです。

フロアは約2m四方あるので、夫婦二人なら十分な広さです。

全高が低いので、ボトム部分6箇所をソリステでペグダウンすれば、多少の風には耐えられそうです。



サイドにメッシュのベンチレーションがあるので、他のケシュアのテントよりは通気性は良いです。

実は、このAIRⅢを選んだのはこのベンチレーションがあったからなんですね。ニコニコ

沖縄は毎晩熱帯夜ですが、今回はキャンプ場が海辺なので夜は涼しいかもしれませんが…。
(逗子も夜の海岸は涼しいです・・・比較にならないかテヘッ

もし寒ければフラップを閉じれば快適に眠れる・・・はずです。ZZZ…

また、沖縄のキャンプで一番怖いのは、南国特有のスコール。バケツをひっくり返したような雨が降ります。雨

夜、寝てる間にスコールに遭ったら一大事です。タラ~

実は、ケシュアは耐水性に少々難があるようなんですね~、寝る直前まで設営はせず、テーブルなどの道具を

車に放り込んでから、タープの真下に設営しようと思っています。

「2秒で設営完了」の機能を生かして冬場はスクリーンタープのインナーとしても使えそうですね。



バッグに収納したケシュアはこんな風に背負うことが出来ます。(直径75cm)

飛行機の手荷物でも預けられるので(ANAに確認済み)空港まで背負っていこうかな?

誰ですか?ガメラみたいなんて言ってるのは!ムカッ

次回は、シンプルスタイルの小物たちのインプレです。(その2に続く)

  

Posted by すのーまん at 00:55キャンプ道具あれこれ

2009年07月22日

沖縄帰省に向けて、シンプル&ロースタイル希求

我が家は法事のため今年も8月6日~10日の日程で沖縄に帰省します。
法事の後は一足早い夏休み。・・・さて今年は何処で何をしようか??


(昨年行った宮城島のトンナハビーチ)


今年の我が家のマイブームは・・・ここまで書けばわかりますね・・・。






そうです、今年の夏休みは、沖縄でキャンプです!ビックリ



行き先は北部、名護市の屋我地ビーチオートキャンプ場、8日~10日までの二泊三日の予定です。


サイトは全面芝生のフリーサイト


目の前は遠浅の天然ビーチです。

キャンプ道具はすべて宅配便で送るので、必要最小限となります。




先日の山北での湘南カヤッカーオフ会では、一泊二日のキャンプで設営と撤収で
4時間以上を費やしました。
痛感したのが夫婦二人のキャンプにしては持っていく道具が多過ぎた・・・というコト。ウワーン


この機会に我が家は「シンプル&ロースタイル」のキャンプにシフトします。


カミさんと話し合って決まったのが、ヘキサタープと設営・撤収が簡単なテントの組み合わせ。
リビングはお座敷スタイルでゴロゴロ過ごします。




と、いうわけで、またまたナチュラムさんで幾つかの道具をポチってしまいました。




最近、発売を再開したこんなものまで・・・。

それぞれのインプレは、明日アップしますので~ダッシュ  

Posted by すのーまん at 23:10キャンプ道具あれこれ

2009年06月20日

そろそろ打ち止め!物欲は果てしなく・・・



先日の日記で紹介しましたキャンプベッド、カミさんの分をコストコで買ってきました。

売り場に行くと、ベッドの置き場にはコールマンのテントが山積みになっています。

「あれ?売り切れ??まさか俺がナチュラムで宣伝したからか???ビックリ
と少々アセるワタクシ汗

「あのね~そんな訳ないでしょ・・・パンチ」とカミさん。しっかり裏側の棚に陳列されてるのを見つけてきました。

コストコではよくあることで、僅か一週間の間にすっかり商品の置き場所が変わっていたのでした。

しかしベッドの在庫、かなり減ってましたね~。大きな車を持ってる方にこの値段は魅力なんでしょう。
・・・軽自動車で2台も運ぼう(それもルーフ積みで)とするのはウチら夫婦くらい?


その後、大船の某ホームセンター2軒をはしご。
キャンプ専用にする安いケトル(1,200円)やら、コールマンのテントリペアキットやらイロイロと買い込んで帰宅。

と、ここで、夫婦の物欲に火がついてしまいました!ガーン

以下、少々脚色あり、ってことで・・・。


カミさん「ねぇ、これから夏になるとキャンプ場って虫だらけでしょ?」

ワタクシ(ナチュラムのHPを見ながら)「そうだねー」

カミさん「やっぱりスクリーンタープが欲しいよね~ハート 私、虫苦手だし・・・」

ワタクシ「そうだねー」・・・ということで、ポチッ

Coleman(コールマン) アネックススクリーンタープ プラス
Coleman(コールマン) アネックススクリーンタープ プラス


我が家のテント、BCバイザードーム270と接続OK!これで虫にも雨にも負けない・・・かな?






ワタクシ「虫といえば、ブヨに刺された時、毒を搾り出しておくと後が楽なんだよな」

カミさん「そうなの?」・・・ということで、ポチッ

ドクターヘッセル インセクトポイズンリムーバー
ドクターヘッセル インセクトポイズンリムーバー

ハッカ水のスプレーは用意してあるけど、完全に防ぎきれるわけではないので。・・・タラ~







ワタクシ「そうだ、コールマンの蛍光灯ランタン、テントの中じゃ下に光が届かなかったよな・・・」

カミさん「そうそう、暗かったしね~」ということで、ポチッ

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP


目に優しい暖色系LEDだし、テーブルでも活躍しそう。購入者の評価も高いしね。ニコニコ






その後、あれも必要だ、これも欲しいねと、物欲はさらにエスカレートして・・・。


こんなのや、

Coleman(コールマン) カトラリーセット 2
Coleman(コールマン) カトラリーセット 2








こんなの・・・

スノーピーク(snow peak) シェラカップ
スノーピーク(snow peak) シェラカップ









さらに・・・

Hilander(ハイランダー) アルミキャンピングスノコ
Hilander(ハイランダー) アルミキャンピングスノコ








おまけで・・・?

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ニューフォール アルミツーウェイテーブル(アジャスター付)<S>
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ニューフォール アルミツーウェイテーブル(アジャスター付)<S>







気がついたら、合計金額39,050円也~ガーン

キャンプを再開してから初期投資といいながら、なんだかんだとすでに10万円以上使ってしまいました。タラ~
そろそろ打ち止めにしないと道具だけ揃えて、キャンプ費用が捻出できないって事になりそうです。

その時は、由比ガ浜でキャンプするかな・・・ってキャンプ禁止だし!テヘッ


  

Posted by すのーまん at 23:58キャンプ道具あれこれ

2009年06月14日

コットにダッチオーブンに・・・コストコは安い~!

キャンプ日記の途中ですが…汗



先日、カミさんがコストコの通販ページでこんなものを発見。

【SunnCamp エキストララージ キャンプベッド 81X204X42cm】…さすがアメリカ人用、デカい。ビックリ

注目すべきは、耐加重およそ300ポンド(135キロ)…アメリカサイズの自分でも十分ではないですか!ニコニコ
気になるお値段は7,930円…しかしこれは非会員向けの価格。

では会員価格はHowmuch??・・・載ってません。


・・・てなわけで、本日コストコへ出動! 



おー、あったあった!ニコニコ
しかし、高~い棚に固定されてる・・・。座ることも寝ることも出来ないってか・・・ガーン
コストコはこういうところが不親切なんだけど、まぁこれもアメリカ流なのか?



仕方が無いのでデジカメで表面の写真を撮ったり、手で触ってみたりして確認。
フレームはスチール製、布地もかなりしっかりした厚みがあり頑丈そう。・・・だけど重そう。タラ~汗



ところで、肝心のお値段は・・・え??・・・3,980円?!!ビックリ 

すみません、あんまりビックリしたんでブレました。



大きさと重さがちょっと気になったものの、この価格を見たら買わずにはいられません。
とりあえず一つお買い上げ!チョキ
もし、キャンプ用に使えなかったら、自宅の昼寝用か屋上の日光浴用に使えばいいか。ニコニコ



さて、本命のコットは買ったので、他の買い物を・・・。

おや?、これはロッジのダッチオーブンではないですか。それも12インチのディープキャンプオーブン。
あら、シーズニングもしてあるんですね。いいですね~ニコニコ

・・・でも、ロッジは物が良いだけに高いんだよな~




 
・・・何ですか、このお値段は!ビックリ
思わず手が出そうになったけど、すでに我が家には2台もあるので・・・。
これからダッチオーブンを買おうと思っている方、コストコへ走りましょう。年会費(4200円)払ってもまだ
ナチュラムより安いですよ。



その他に安かったのは・・・
イワタニのガスボンベ。12本セットで1,680円・・・1本あたり140円也。
これもかなりお買い得価格。我が家でも常備してます。


 
同じくイワタニのカセットコンロ。風防リング付の屋外対応でハードケース入り3,880円也。
これも我が家で使ってます。少人数ならこれで十分です。



さて、衝動買いしたコットのインプレです。
家に持ち帰ってみたら、やっぱりデカイ・重い。(全長110cm、10kg)
蛍光灯ランタンを目安に置いてみました。しかし収納サイズがコールマンのテントより大きいとは・・・ガーン



大きく、重い理由は、分解組み立て式ではなくワンタッチ式だから。



まずコットを左右に広げて・・・。



フレームの中央にあるジョイント部分にサイドのフレームを連結します。



ピンのリングを引きながらはめるだけで簡単に連結完了~ニコニコ



次に、左右のファスナーを閉じて寝床をフレームに固定。



さらに、フラップをファスナー部分に被せてマジックテープで止めます。



寝床部分がフレームにしっかり固定されました。ニコニコ
 


取り出してから完成まで、2分もかかりません。



さてさて、実際に寝てみた感想は・・・。
体重100㎏の自分が寝ても、まったく揺れることなく非常に剛性感があります。
まぁ、スチールのフレームがこれだけがっちり組まれてるんですからね。耐加重300ポンドですから。

なお、コストコのHPでは、寝床は1枚のキャンバス地ではなく、カバーと断熱クッションの袋状になった
ものと記載されてます。(コットではなくベッドであるとのこと)



また、ちょうどお尻が乗る部分には、ご覧のような補強がしてあります、腰が沈み込む事も無く、とても
寝心地が良かったです。

このベッド、収納サイズが大きく、我が家の軽自動車では車内積載はちょっとムリですが、ルーフキャリア
に積んでいけばキャンプにも持ち出せると思います。

さて、カミさん用にもう一台買ってこなくちゃ!ダッシュ  

Posted by すのーまん at 23:23キャンプ道具あれこれ

2009年05月30日

ハッカ水を作ってみました。

来週末のキャンプに備えて虫除け用の「ハッカ水」を作ってみた。



このハッカ水、ネットで調べると様々な作り方が紹介されていた。
基本はスプレーボトルに精製水100CCを入れ、ハッカ油(天然の物)を数滴たらしてよく振る、というもの。
ただ、これだと冷蔵庫に保管しても一週間位しかもたないようだ。

そこで、水に40%くらいの割合で消毒用エタノールを混ぜる。ハッカ水じゃなくハッカ酒である。ビールニコニコ
これなら常温で長期保存が可能となるし、気軽に外へ持ち出せる。

我が家では100円ショップで買ったスプレーボトル(100ml用)に、浄水器を通した水道水60mlとエタノ
ール40mlを入れ、ハッカ油を10滴くらい垂らしてみた。
本来、水と油は混ざりにくいはずだが、アルコールを入れたせいなのかハッカ油はきれいに溶け込んで
しまった。(使うときには念のためよく振っている)

試しに腕にスプレーしてみると、アルコールの蒸発も手伝ってひんやりとした感触。
香りは思ったより強く、清涼感いっぱいで心地いい。
これなら虫除けだけではなく、汗をかいた時にスプレーすればちょっとした匂い消しにもなりそう。

ブヨは服の上からでも襲ってくるので、虫除けを服に直接スプレーすることになるが、ハッカ水なら身体
への影響はほぼ無いに等しいし(ハッカ油は食品添加物)、ペパーミントの香りが爽快な気分にさせて
くれる。

ハッカ水は普段使いの自分とカミさん用、そしてキャンプ用の3本を作った。
汗ばむ陽気になってきたこともあり、最近は二人して頻繁にシュッシュッとやっている。ニコニコ

さて、来週のキャンプでハッカ水の効能やいかに!・・・って虫が居ないのがイチバンなんだけど・・・テヘッ

  

Posted by すのーまん at 23:56キャンプ道具あれこれ

2009年05月06日

焚き火台&ヘキサタープ購入

先日の三戸浜では、強風に煽られ、我が家のワンタッチタープは崩壊寸前…ガーン



まぁ、風に弱いとは聞いてはいたが確かにちょっと危険な感じがしたので…

ロゴス(LOGOS) UV-Qヘキサ1200
ロゴス(LOGOS) UV-Qヘキサ1200







ヘキサタープを購入~。お試しと思ってLOGOSの安いやつにしてしまった。
口コミ評価はなかなか良かったので…。
ワンタッチタープは屋上用&近所の海岸BBQ用に使おうかな…ぴよこ




ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル







こちらは既に購入していたユニフレームのファイアグリル。三戸浜ではこちらも出番
が無かった。どちらも今週末の本栖湖で試してみるつもり。

しかし、予想外にキャンプ道具の出費がかさんでるな~。定額給付金の金額は既に
超えてしまったので、今月は緊縮財政ということで・・・(キャンプは行くけどテヘッ
  

Posted by すのーまん at 19:41キャンプ道具あれこれ

2009年04月28日

自動膨張式エアマット



先日、コストコであまりの安さ(2,980円)に衝動買い。
サイズはセミダブル(210cm×153cm)寝袋なら二人でも充分な大きさ。





乾電池式(単二×4本)でスイッチ一つで自動的に膨らんでくれる。 最後に手動ポンプで圧を高めてやればOK。
空気を抜くときも電動ポンプで排気してくれるスグレもの。

寝心地も結構良いのでお客用のベッドにも使えそう。 (既に一晩寝てみた)
  

Posted by すのーまん at 22:44キャンプ道具あれこれ